1: 名無しさん 2019/06/15(土) 11:49:59.79 ID:9YphATLc9
サニブラウン・ハキーム選手(フロリダ大)が立て続けに9秒台をマークし、世界選手権やオリンピックで日本人初のメダルを獲得する期待が高まっている。 5月に初めて9秒台(日本歴代2位となる9秒99)で走ったサニブラウンは、6月6日のNCAA全米大学選手権準決勝で追い風参考ながら9秒96を記録。さらに翌日の決勝で9秒97、桐生祥秀選手の持つ9秒98の日本記録を更新した。 サニブラウンは早くからその才能の片鱗を表し、世界の陸上界から注目を集めていた。 2015年7月、16歳(高校2年)で出場した世界ユース選手権では100m、200mで優勝。同年8月の北京世界陸上の男子200mで準決勝進出を果たした。これは史上最年少記録で、同年代での記録を比較すると「あのウサイン・ボルトをしのいでいる」と話題にもなった。 そのサニブラウンが、20歳を過ぎていよいよ第一線で活躍を始めたというわけだ。 ● あのカール・ルイスも認める サニブラウンの恵まれた身体と才能 1984年ロス五輪で4冠を制するなど一世を風靡したカール・ルイスさんも、ヒューストン大のコーチとしてサニブラウンのレースを見ていた。 「彼は素晴らしいアスリートだ。この大会は過小評価されているが、世界大会と同じくらいの大会。ここでうまくやれたら、他でもやれる」とコメントした。 カール・ルイスはこの全米大学選手権の100mで優勝している。彼が世界に名をとどろかせたのは、ロス五輪の前年1983年8月に開かれた第1回ヘルシンキ世界陸上だった。このときカールは22歳。大学を卒業してまもなく世界陸上で3冠を制した。その自分の経歴を重ねて、サニブラウンの可能性を語ったのではないだろうか。 サニブラウンはガーナ人の父と日本人の母の間に生まれた。身長188センチ。恵まれた身体の持ち主であるのは言うまでもないが、カール・ルイスの現役時代を改めて調べて驚いた 6/15(土) 6:01配信 ダイヤモンド 写真https://amd.c.yimg.jp/amd/20190615-00205696-diamond-000-1-view.jpg
2: 名無しさん 2019/06/15(土) 11:50:07.31 ID:9YphATLc9
カール・ルイスとは何度か会い、行動をともにした経験がある。一見してスーパースターの輝きを放っていた。その要因のひとつは大きさだった。当時を知る日本人の多くはカール・ルイスに同様の印象を持っているだろう。 そのカールの身長が188センチ。サニブラウンはカール・ルイスと同じ大きさだと知って、思わず感嘆した。身長の高さがすべてではないが、サニブラウンがこれまでの日本人スプリンターとはまったく別のタイプ。ピッチで稼ぐのでなく、世界のスプリンターのいわば王道を行く走りでその頂点を目指すことのできる、初めての日本選手なのだと改めて気づかされた。 ● 日本の陸上界にいなかった才能 才能開花は海外の指導者に託された 100mを何歩で走っているか? そのピッチを比べるだけでも特徴がわかる。 桐生祥秀が9秒98で走ったときの歩数は47.1歩、山縣亮太選手は通常さらに多い48.5歩だという分析結果がある。これに対して、サニブラウンは44歩。あのボルトは42歩だという。当然、ストライドが長い。サニブラウンは2メートル40センチを超えるという分析結果もある。数が違えば、走り方が根本的に違う。同じ100mを各選手がまったく違うコンセプトで走っているといってもいいだろう。 桐生祥秀は身長175センチ。山縣亮太177センチ。いずれもピッチの速さが持ち味だ。他に多田修平選手176センチ、ケンブリッジ飛鳥選手180センチ、飯塚翔太選手185センチ。サイズではサニブラウンが群を抜いている。これは、見方を変えれば、「日本の陸上界がこれまで把握していない才能、その伸ばし方の経験を持たない領域」ともいえる。 それを日本の陸上界が素直に認め、サニブラウンの才能開花を海外の指導者に託した。この決断は、今回の記録達成と大いに関係あるだろう。 2014年から2020東京五輪特別対策プロジェクトのディレクターを務める山崎一彦さん(日本陸連トラック&フィールドディレクター)は、サニブラウンが1期生に選ばれた若手強化選手プロジェクト「ダイヤモンドアスリート」の立ち上げにも関わった人。
4: 名無しさん 2019/06/15(土) 11:50:34.25 ID:9YphATLc9
指導者なら、才能ある選手を「自分で育てたい」との思いもあるはずだが、高校卒業にあたって山崎さんは、「全力で遠回り」という方針を立て、サニブラウンに海外での経験を勧めたという。自国開催の2020東京五輪最大の宝を海外に旅立たせる勇気と決断には拍手を送りたい。 高校卒業後、フロリダ大への留学が決まっていたが、アメリカの大学が始まる秋までの期間、サニブラウンはオランダに渡り、オランダ陸連の短距離チームを指導しているレイナ・レイダーというアメリカ人コーチの指導を受けた。 ここには、オランダ選手だけでなく、アメリカなど海外からもレイダー・コーチの指導を求めて選手が集まっている。オランダ陸連も、海外選手の参加をよい刺激になると歓迎しているからだ。この環境が、サニブラウンに大きな変化ときっかけを与えたのではないだろうか。 昨年(2018年シーズン)は右足付け根の痛みで満足に走れなかったが、ケガが癒えた今季は3月の全米学生室内選手権の60mで6秒54の日本タイ記録をマークするなど、序盤から成長を印象づけた。 ● 大きく開花した最大の要因は 「自由」と「奔放さ」ではないか アメリカでサニブラウンが大きく開花した要因は何だろう? 当然、科学的な技術アプローチ、効果的なトレーニングの導入などはあっただろう。だが、それ以上に大きな力になったのは、アメリカの自由と奔放さ、選手自身の感覚を大切にする姿勢と環境ではないか。 9秒97をマークした決勝のレースを見ると、サニブラウンはガッシガシと両肩を揺さぶり、ダイナミックにスタートダッシュしている。日本の細やかなコーチたちなら、「身体を揺さぶるな、ロスになる」と厳しくいさめたのではないか。 全体のフォームも、前傾の角度など準決勝と決勝では少し印象が違う。これはサニブラウン自身が細かく分析し修正した結果というより、まだ安定していない、気持ちのままに身体に任せてレースに挑んでいる割合が高いからではないだろうか。 細かくフォームを気にして走るのではなく、走る楽しさを全身で感じ、湧き上がる気持ちで走る。そんな原点をサニブラウンは大切にしている。そのことも忘れてはならないと思う。 NCAA全米大学選手権のレース後、日本人記者たちに囲まれたインタビューで、 「スタートから60mまでは結構よかったけど、ストライドが伸びて長くなってしまった。そこをしっかりまとめていければもうちょっといいタイムが出たのかな」 と語っている。驚くほど冷静な分析。まったくその通りなのだろうが、振り返るときの表現と、走っている実感は違うのではないか。 9秒台に突入した選手の多くは、「足で走る」より、60mくらいで勢いに乗り、あとは「そのスピードに乗って飛ぶ」ような感覚を口にする。ボルトが予選などで最後流しても速いのは、勢いに乗ったら必死に足を動かさなくてもブレーキさえかけなければ速く進むからだろう。サニブラウンは今回、その飛ぶ感覚にうまく乗れなかった。 日本新記録だけれど、前に2人選手がいた。 サニブラウンがレース直後、「ナイジェリアに負け、アメリカ選手に負けた」と、日本新にもかかわらずあまりうれしそうな表情を浮かべなかったのは、やはり先行する2人の背中によって、気持ちのいい走りがしきれなかった、そんな実感だったのかもしれない。 6月27日から始まる日本選手権にサニブラウンが出場する。他のライバルたちとどんなレースを展開するか。同じレースで複数の日本選手が100m9秒台を出すという、少し前なら考えられなかったハイレベルな戦いも期待できる。 (作家・スポーツライター 小林信也)
6: 名無しさん 2019/06/15(土) 11:51:57.69 ID:ugm3zgg+0
フロリダ大のウェイトルームを超える施設日本にないやろ。
そんくらいアメリカの大学スポーツはすげーからな。
7: 名無しさん 2019/06/15(土) 11:51:59.87 ID:cihROaLL0
ボルトの二十歳の記録よりはいいらしいけどボルトの二十歳の頃が大したことなかったってこと?
76: 名無しさん 2019/06/15(土) 12:49:36.38 ID:bGzfajt40
>>7
才能だけなら、 素人から大した事ない、 とか言われる数字しか出なかったって事だね
92: 名無しさん 2019/06/15(土) 13:05:11.51 ID:GYYoylkg0
>>7
世界ユースの二百メートルで当時の大会記録を出して優勝してるから そんなわけはない 百よりは二百の選手だと思われていただけ サニブラウンはその二百の記録も破っている
96: 名無しさん 2019/06/15(土) 13:12:30.39 ID:dgwtL7s50
>>7
ボルトは17歳で200m19秒93で走り、今のサニブラウンより速い 100mはほとんど出ておらず2008年21歳でスタート練習のために出たら9秒台、そしてその年の北京五輪では100、200ともに世界新で金メダル ボルト越えっていっているのはマスコミが都合のいいところだけ切り取って煽ってるだけ もちろん、まだ20歳のサニブラウンはさらに伸びて全くおかしくないので今後どうなるかはわからない
97: 名無しさん 2019/06/15(土) 13:12:52.27 ID:0WTa2GEG0
>>7 いや、ボルトは昔から化け物
8: 名無しさん 2019/06/15(土) 11:52:24.93 ID:4Y4ONqsP0
2年前に超悪条件の日本選手権で10.05で圧勝してるのにアメリカだから成長したってのもな
171: 名無しさん 2019/06/15(土) 14:35:05.07 ID:cEZSI4mU0
>>8
けどそれもオランダのナショナルチームで米国人に指導してもらって一気に伸びた まあ高校時代から凄かったし日本にいたままでも9秒台はいけただろうけどね
10: 名無しさん 2019/06/15(土) 11:52:53.31 ID:CqujQ1bG0
陸上に関する環境も理論も日本はアメリカから10年遅れてるからな
48: 名無しさん 2019/06/15(土) 12:23:47.70 ID:qrg7OlKN0
>>10
アジア人も白人も9秒台はほとんどいない それでも日本で指導を受けてきた桐生は9秒台を出した 仮にサニがアメリカ国籍でずっとアメリカで陸上を続けても9秒出せたかはわからない なんせスポーツに関してはアジア人やアジア人ハーフは冷遇されてるからな 才能あっても偏見で上に行けなかった奴なんていくらでもいるのがアメリカ
226: 名無しさん 2019/06/17(月) 11:41:48.05 ID:ArbNHxbX0
>>10
桐生も18の時、20の時とアメリカでトレーニングのチャンスあったのに「日本を出るのがいやだ」で棒にふったな 中国は早めに察知してどんどんアメリカのコーチングで伸びてるのに
11: 名無しさん 2019/06/15(土) 11:53:04.62 ID:hJfdufPp0
周囲に速い選手がいるのって重要だぞ。日本じゃ無理。
12: 名無しさん 2019/06/15(土) 11:54:00.90 ID:Seys+AiS0
>>11
これは1番大事やろね
222: 名無しさん 2019/06/17(月) 07:23:58.09 ID:n6uVP+ln0
>>11
桐生はなんで東洋大に行ったのかと未だに疑問になってる 9秒台で走ったことがない国で指導できる人間居ないだろって思ってる
235: 名無しさん 2019/06/17(月) 20:11:26.09 ID:6JjUgVfo0
>>222
一番伸びる時期にもっと良い環境に身を置いていたら、と思わずにはいられない。
13: 名無しさん 2019/06/15(土) 11:54:58.12 ID:Seys+AiS0
陸上で楽しめる選手が出てきたの嬉しいわ
やっぱ陸上は花形競技やからな~
21: 名無しさん 2019/06/15(土) 11:58:00.59 ID:U/wmgn1C0
>>13
東京でメダル期待出来るだけで、楽しみだよな。
27: 名無しさん 2019/06/15(土) 11:59:20.04 ID:Seys+AiS0
>>21
それな やっぱ陸上でメダルとれると一層嬉しいで
14: 名無しさん 2019/06/15(土) 11:55:12.15 ID:NC0BOxgP0
アメリカは空気抵抗が少ないからな
16: 名無しさん 2019/06/15(土) 11:56:44.65 ID:1pcSoGZI0
ボルトがダントツで過ぎて希望が持てない
41: 名無しさん 2019/06/15(土) 12:14:23.51 ID:qqD5m6yH0
>>16
ボルト引退したから団子状態やぞ。 まあ、全盛期のボルトに近づけそうな化け物は今のところいないけど。
17: 名無しさん 2019/06/15(土) 11:57:28.17 ID:4A4u6+040
若かりし頃のボルトの記録やぶってるから
ポテンシャルはあるんだろうね
19: 名無しさん 2019/06/15(土) 11:57:32.92 ID:F1i8LRM90
上半身の体を揺さぶるなって未だに言うのか
ボルトはめっちゃ動いてるし間違った知識だろ
20: 名無しさん 2019/06/15(土) 11:57:59.43 ID:IY3kWZ9X0
たまたま追い風が良かっただけだろ
24: 名無しさん 2019/06/15(土) 11:58:36.49 ID:Seys+AiS0
桐生くんや山縣くんもアメリカに渡ってみたらいいんじゃないだろうか?
それともアメリカでプレーするのってかなり実力ないと無理なんやろか
115: 名無しさん 2019/06/15(土) 13:31:04.33 ID:m2jGQD190
>>24
アメリカは学業成績が一定の基準超えてないと競技に参加できないから まず英語の壁が立ちはだかるのがキツイ サニブラウンは早くから英語に触れてたのが良かった
130: 名無しさん 2019/06/15(土) 13:47:31.13 ID:5vL0LXg50
>>115
サニブラのとこが学業も重視するってだけで 全部の大学がそうってわけじゃないんでしょ? 大学によっては学業については優遇するっていうところもあるんじゃないの? そんでそういうところのほうがいい記録出せる人もいるように思えるんだけどな 100mはやる気あるけど勉強は嫌いって言う人や 勉強嫌いじゃないけど100mに集中したいっていう人もいると思うから そういう人は勉強しなくていい大学いったほうがいいだろうし そういうところのほうが記録のばしやすいと思うんだけど
142: 名無しさん 2019/06/15(土) 14:03:52.91 ID:m2jGQD190
>>130
全部の大学だよ 陸上に限らずどんなスポーツでもそう だからサニブラウンも八村も渡邊雄太も頑張ったんだよ
153: 名無しさん 2019/06/15(土) 14:11:28.86 ID:5vL0LXg50
>>142
全部の大学なの? 私立大学がいい選手に学業は優遇するからうちにこないかって勧誘すればいいのに。 勉強嫌いな人とか陸上に集中したい人が 勉強しなくていい大学選ぶ人けっこうな割合でいそうだと思うけどな よく知らないけど日本のスポーツ推薦はほとんど勉強しなくても卒業できる環境なんでしょ?
154: 名無しさん 2019/06/15(土) 14:13:16.51 ID:bZJWK9eW0
>>153
筑波大以外はだいたいそう 英単語書けたら卒業
155: 名無しさん 2019/06/15(土) 14:13:40.82 ID:zT7VGXaj0
>>153
全米大学体育協会(NCAA)のルールだから、どこの大学も同じ
26: 名無しさん 2019/06/15(土) 11:59:00.94 ID:DvC4wvZh0
ドーピングを疑ってるような記事w
31: 名無しさん 2019/06/15(土) 12:01:57.16 ID:0rmoWA4H0
全米カレッジスポーツ収益 各スポーツの1大学当たりの収益(1ドル=110円計算) アメリカの大学は陸上に金かけてるからね
34: 名無しさん 2019/06/15(土) 12:05:16.90 ID:q/0RYfTt0
ボルトのストライドは3メートル近かったはず
化け物だよ
36: 名無しさん 2019/06/15(土) 12:08:11.77 ID:HGA/pIZe0
ていうか食事だろうな
肉ばっかり喰ってるんだろうからそら強くなるわ
37: 名無しさん 2019/06/15(土) 12:08:50.20 ID:yhZfR5Ft0
競う相手が強いほど伸びるんじゃない?日本じゃいないしな。
パッとしなかったアスリートが海外留学で一気に成長するってよくあるじゃん
39: 名無しさん 2019/06/15(土) 12:09:59.50 ID:keAmY8MQ0
周囲もレベルが高いのと
日本みたいにあほなマスコミやら支援者の対応に時間さいて 勘違いしなくていいからじゃね?
47: 名無しさん 2019/06/15(土) 12:23:15.81 ID:OLtdh0jR0
重力の影響だよ
常識だ
58: 名無しさん 2019/06/15(土) 12:38:00.17 ID:Ps9B2/U+0
トップの国だもの
鍛え方も走り方も日本には無いもの持ってるでしょう
60: 名無しさん 2019/06/15(土) 12:41:42.83 ID:R3POQVfM0
そりゃあ10秒超えスプリンターの教育ノウハウ皆無だからな…
正直そこを責めるのはかわいそうだし、比べる対象にすらならないわな
63: 名無しさん 2019/06/15(土) 12:43:34.92 ID:q/0RYfTt0
日本では小型車の運転は教えられても大型車の運転は教えられないみたいなもんかね?
1001: 以下、関連記事をお送りします 2018/01/1(月) 00:00:00.00 ID:HeavyD
|
サイト内検索
カテゴリー
アーカイブ
人気記事
- 「寝れないときは目をつむってるだけで効果あるぞ」←これwwwww
- ワイ「処女ですか?」初彼女(23)「なわけねーだろボケ」←これwwwwwww
- 【朗報】混浴露天風呂に行く若い女性が増加している模様wwwwww
- なぜ女さんは「ちょっと待って!」を多用してしまうのか? 待たせずに発言しろよ!
- 【悲報】ワイの娘、ハムスターをトイレに流す・・・
- 「攻撃的な陰キャ」←これが身近に居るときの絶望感wwwww
- 【悲報】ゲーム実況底辺Youtuberを3ヶ月やったけど、登録者数がヤバすぎるんだがwwww
- Youtubeの「あなたへのおすすめ」って無能じゃね?wwww
- 歯を磨かずに寝ようとしてるそこのお前wwww
- 女さん「本気で少子化解決したいならジャニのようなイケメンの一夫多妻にしろ!!!」