1: 名無しさん 2019/06/12(水) 10:12:07.843 ID:fH6E5ACy0
色々準備して苦労して手に入れたチケットに手間代載せて稼ぐのが悪いとか意味わかんねえよ… https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201904/1.html
2: 名無しさん 2019/06/12(水) 10:12:49.590 ID:T8Ev1MvQa
朗報じゃん
5: 名無しさん 2019/06/12(水) 10:13:33.081 ID:7ynJkTaWa
チケットだけかよ
4: 名無しさん 2019/06/12(水) 10:13:24.866 ID:1AEZ5TzJ0
かなり前から決まってたろ
6: 名無しさん 2019/06/12(水) 10:13:33.984 ID:MULFgyIfa
転売厨が居なくなれば正規の値段で買える奴が増えるからな
7: 名無しさん 2019/06/12(水) 10:13:41.515 ID:G1J0yer2a
チケットもだけど転売も禁止にしろ
10: 名無しさん 2019/06/12(水) 10:14:53.313 ID:gAzmjhxPM
>>7
それは不可能 買ったけどいらなくなった物は捨てるしかないのか?
14: 名無しさん 2019/06/12(水) 10:15:46.044 ID:NjjquyVAM
>>10
販売するとしても定価以下にしろよ
11: 名無しさん 2019/06/12(水) 10:15:30.273 ID:gAzmjhxPM
買い占め禁止法の方が手っ取り早い
12: 名無しさん 2019/06/12(水) 10:15:31.044 ID:t3hxF2g4d
昨日大学生が在庫抱える転売はリスクしかないとか言ってた
779: 名無しさん 2019/06/12(水) 15:31:00.479 ID:ppMaAu+6d
>>12
商売の基本が学べてラッキーだったな
13: 名無しさん 2019/06/12(水) 10:15:39.096 ID:7UeTFSg1M
ほんまよ、転売自体禁止しろ
商社がどうたらヌカすなら免許制にしろ
400: 名無しさん 2019/06/12(水) 12:12:13.244 ID:rV2+Tc+Tr
>>13
それが古物商許可では? やっぱ個人間転売でも売り手は古物商許可必須にすべきやな
18: 名無しさん 2019/06/12(水) 10:16:40.931 ID:Ds9Wqf4r0
転売自体禁止されたらフリマも中古屋も逝ってまうやん
20: 名無しさん 2019/06/12(水) 10:17:20.810 ID:A7KQX8Cc0
イベントのチケット限定かよつまんね
23: 名無しさん 2019/06/12(水) 10:17:42.946 ID:gAzmjhxPM
そこら中にある商売だって全部転売で成り立ってるし
コンビニもスーパーも
26: 名無しさん 2019/06/12(水) 10:18:27.578 ID:pY9wnD8Ld
>>23
定価より高くはしてないだろ?
49: 名無しさん 2019/06/12(水) 10:25:30.436 ID:ANXrF0vOa
>>23
卸売り業と転売を一緒にしちゃいかんでしょ
27: 名無しさん 2019/06/12(水) 10:18:44.722 ID:Lf/U0h9X0
チケット転売禁止は妥当だろ
42: 名無しさん 2019/06/12(水) 10:22:25.734 ID:Lf/U0h9X0
これでチケット売る側が横流しとかし始めたら笑うけど
51: 名無しさん 2019/06/12(水) 10:25:59.237 ID:pRADQYni0
これ定価より高く売るのが違法になっただけで定価取引は合法だろ
転売屋以外何も問題ないやん
54: 名無しさん 2019/06/12(水) 10:26:22.108 ID:VX8hbY5H0
これってそこらへんの金券屋なんかも対象なの?
67: 名無しさん 2019/06/12(水) 10:29:51.604 ID:XkrrmPOL0
ネットで転売してる奴はもう生活用品の譲り合い(非課税)の範疇超えて所得税の対象なんだからマルサで摘発すりゃいいし
古物営業法違反でも引っ張れるだろ なんでやらねえのかっていうと結局面倒くせえんだよ 法整備されたってどうせ放置だ放置
74: 名無しさん 2019/06/12(水) 10:32:48.051 ID:MwBEZBJC0
公式がオークション形式で売ればよかったのにそれやらなかったのが悪い
コンサートを庶民の娯楽にしなければいいだけの話なんだよな
76: 名無しさん 2019/06/12(水) 10:36:09.337 ID:ht5ZCxYoa
転売自体アウトにしちゃうと昔のゲームとか円盤とかフィギュアとかアマゾンとかから全部消えて手に入らなくなるじゃん
77: 名無しさん 2019/06/12(水) 10:38:53.120 ID:XzUt8GM40
>>76
いや古物商が取り扱うから
78: 名無しさん 2019/06/12(水) 10:39:17.524 ID:eaX3Mmu2M
>>76
買い占めをやめーやって言いたいんよね コレクションの取引と一緒ごっちゃにされるのはとっても迷惑なんよ
80: 名無しさん 2019/06/12(水) 10:40:13.453 ID:XkrrmPOL0
>>76
個人が自分の不要になったモノを金銭と引き換えに譲るというのは許されてんだよ それを生業にするなら古物商になれってこと
84: 名無しさん 2019/06/12(水) 10:42:51.176 ID:tm444NUG0
家電量販店の特売で浮浪者のおっさん雇って並ばせるのも何とかして欲しい
あれはお店も普通の買い物客も困ってる
88: 名無しさん 2019/06/12(水) 10:45:12.544 ID:eaX3Mmu2M
>>84
ようはそういう連中の排除に繋がる第一歩だと思うよ。みんな嫌がってんのに上で書いてるみたいな商社と一緒だの商売の基本だのって屁理屈押し通してるのが現状だしな
117: 名無しさん 2019/06/12(水) 11:01:33.416 ID:tm444NUG0
>>88
その排除が民間の努力だけでは限界があるからね 店舗が取れる対策は抽選かお一人様一点限りくらいだし、買い物客は転売ヤーから商品を買わないくらいで根本的な解決になってないから法で規制するしかない
98: 名無しさん 2019/06/12(水) 10:53:52.397 ID:m26Y/aO00
運営がしっかりすれば良いと思うんだよね
ファンクラブ設立して会員には優先的にチケット売るとか もし運営がそこまでしてるなら転売ヤーから買う奴が悪い
108: 名無しさん 2019/06/12(水) 10:58:47.939 ID:IDZ9gnn3d
>>98
だいたいやってるけど転売ヤーが大量に会員権持ってるからな
121: 名無しさん 2019/06/12(水) 11:02:20.576 ID:m26Y/aO00
>>108
別に会員の定員が決まってないなら良いんじゃない? 転売ヤーもその分の会員費払ってるんでしょ?
287: 名無しさん 2019/06/12(水) 11:50:44.519 ID:wxTfIQgWa
企業側の落ち度はないわ さらに言うと新規顧客の開拓もできないから最悪なんだよな
112: 名無しさん 2019/06/12(水) 11:00:17.385 ID:QviqZBWaM
買い占めが問題なんだよな。
1001: 以下、関連記事をお送りします 2018/01/1(月) 00:00:00.00 ID:HeavyD
|
サイト内検索
カテゴリー
アーカイブ
人気記事
- 「寝れないときは目をつむってるだけで効果あるぞ」←これwwwww
- なぜ女さんは「ちょっと待って!」を多用してしまうのか? 待たせずに発言しろよ!
- 【朗報】混浴露天風呂に行く若い女性が増加している模様wwwwww
- 女さん「本気で少子化解決したいならジャニのようなイケメンの一夫多妻にしろ!!!」
- 【金田一】金田一少年の事件簿で悲惨な犯人wwwwwww
- Youtubeの「あなたへのおすすめ」って無能じゃね?wwww
- 「攻撃的な陰キャ」←これが身近に居るときの絶望感wwwww
- ワイがオタク婚活について教えるやでwwwww
- メルカリ転売とかいうニートの小遣い稼ぎに最適な方法wwwww
- 【悲報】フィリピン人と結婚したそのほとんどが離婚している模様wwwww